骨を形作るのに必須だが…ビタミンDは骨折を予防しない
ビタミンDは骨を形作る上で必須のビタミンです。ビタミンDが不足すると、「くる病」、「骨軟化症」という骨がもろくなって変形や痛みを来す病気になります。
このようにビタミンDは骨にとって必須ですから、ビタミンDを十分補ってやれば、骨が丈夫になって骨折が予防できるのではないかというのは、だれもが思いつく骨折の予防法でしょう。
そこで、1992年に骨がもろくなる骨粗しょう症の女性に、ビタミンDを投与して、脊椎の圧迫骨折がどれほど予防できるかを検討した最初の論文が発表されました。
その効果はなかなか衝撃的なもので、3年間の脊椎圧迫骨折が、プラセボを飲んでいたグループで31・5%に対し、ビタミンDを飲んでいたグループでは9・9%まで減少したという結果でした。骨折が3分の1になるという大きな効果が示されたのです。これ以後ビタミンDは骨粗しょう症の患者に広く使われていきます。
しかし、この研究から25年を経て、2017年にビタミンDによってどれくらい脊椎の圧迫骨折が予防できるかを検討した33のランダム化比較試験をまとめて検討したメタ分析の結果が報告されました。その結果はまたまた衝撃的なものでした。最初の研究結果に反し、脊椎の圧迫骨折だけでなく、股関節の骨折も含め、効果が認められなかったというのです。
いまだ広く骨粗しょう症患者に使われているビタミンDですが、今となっては高カルシウムの副作用を来すのが関の山で、骨粗しょう症の治療薬としての役割はほとんどないようです。薬の効果というのは、なかなか理屈通りにはいかないということが、ここでもまたはっきりと示されています。