3月は危ない条件が 春先のメンタル不調は“変化”を減らす

公開日: 更新日:

 冬から春に季節が変わり始め、気候が不安定になる時期は「木の芽時」と呼ばれる。そんな植物が新しい芽を吹く頃は、メンタル不調を招きやすいといわれている。うつ症状が悪化するという人もいる。春先は危ない。

 三寒四温といわれるように、この時期は寒暖差が激しく、気候がコロコロと変わる。日替わりどころか、一日のうちに気温差が10度近くあることも珍しくない。そうした急激な気候の変化に対応するため、恒温動物である人間は自律神経がフル回転する。体温や血圧を一定に保とうとして、交感神経と副交感神経を頻繁に切り替える。その分、自律神経の負担が大きくなり、メンタル不調を招いてしまうのだ。

 こうした気候の急激な変化に加え、春先は身の回りでたくさんの変化に見舞われる。約20社の企業の嘱託産業医として、ビジネスマンのメンタル相談に乗っている奥田弘美氏(精神科医)が言う。

「人間は『変化』に大きなストレスを受けます。日本は一般的に4月が新年度のスタートなので、3月、4月は、変化だらけといっていいでしょう。卒業、入学、就職、異動、引っ越しなど、生活環境がガラリと変わる機会が多い。自分自身に動きがなくても、上司がかわる、部下がかわる、同僚がかわるだけでも職場の雰囲気は一変しますし、新たな緊張感が生まれます。頻繁に一緒に飲みに行ってはグチをこぼし合っていたような親しい同僚が異動で転勤になり、ストレス解消の手段を失ってしまうケースもあります。変化だらけのこの時期は、それだけ大きなストレスを受ける季節なのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋