平均血圧の目安が「年齢+100」ではなくなった本当の理由
血圧が高いといわれた患者さんから、「若い時は低いほうだったのにどうして今頃になって高血圧になってしまったのか」と質問されることがよくあります。これにはさまざまな要因がありますが、おおざっぱに説明すれば、血圧を上げる最大の因子のひとつが年齢だからです。
かつては年齢+100が平均といわれたことがありますが、現在の国民栄養調査ではどうでしょう。男性の20歳代の上の血圧の平均が120.4㎜Hgですから年齢+100です。それに対して、50歳代で134.7㎜Hg、60歳代では137.6㎜Hg、70歳以上でも138.5㎜Hgと、年齢とともに上昇傾向にはありますが、年齢+100よりかなり低くなっています。これは年齢に従っての血圧の上昇が以前よりだんだん小さくなっているということでしょうか。
それも一部は正しいかもしれませんが、それだけではありません。この背景には高血圧の治療の普及が大きく関係しています。20歳代で高血圧の薬を飲んでいる割合は1.9%にすぎませんが、50歳代で17.8%、60歳代で33.9%、70歳以上では53.8%が血圧の薬を飲んでいます。つまり、多くの人が血圧の薬を飲んで血圧を下げているために、年齢に伴う血圧の上昇が過小評価されているのです。
国民栄養調査の年齢ごとの血圧の平均値を見ると、自分の血圧よりかなり低いと感じるかもしれません。しかし、それは血圧の薬を飲んでいる人が多いためで、実際の平均値はもっと高いのです。