水分摂取量は適正? 「舌」の状態を見れば体の異常がわかる
【Q】舌の縁に歯の形の痕があるのに気づきました。以前はなかったきがするのですが、悪い病気でしょうか
【A】いいえ、悪い病気ではありません。これは「歯痕舌(しこんぜつ)」という状態です。
診察をしていると、口腔内の症状で歯科医療の範囲では補いきれない“未病”の分野に直面することがあります。対症療法である西洋医学の薬では解決できないケースで、それを解決するために東洋医学や漢方も勉強する機会が増えました。
東洋医学では、体内の状態を判断するために舌の状態を丁寧に観察します。舌は大まかに言うと、舌そのものである「舌体(舌質)」と、その表面を覆う「舌苔(ぜったい)」とに分かれ、その形態と色調を観察することで病状の進行や寒熱、東洋医学でいう「気」「血」「津(水液)」などを診断するのです。
東洋医学での「歯痕舌」は、水分の取りすぎが原因で起こることが多いとされています。体内にたまった余分な水分が体に悪さをする「水毒」といわれる状態で、代謝異常が起こっていると考えられ、舌がむくんで歯の圧迫を受けて舌に痕がつくというわけです。