著者のコラム一覧
牧田善二糖尿病専門医・AGE牧田クリニック院長

AGE牧田クリニック院長、医学博士、糖尿病専門医。1979年、北海道大学医学部卒業。ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで糖尿病の合併症の原因とされるAGEを研究。96年から北海道大学医学部講師、2000年から久留米大学医学部教授。03年から糖尿病をはじめとした生活習慣病および肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開院、延べ20万人以上の患者を診ている。著書に「医者が教える食事術 最強の教科書」(ダイヤモンド社)ほか、多数。

脂質が“悪者”は大きな勘違い 肉を食べてもなぜ太らないのか

公開日: 更新日:

 自身のせり出したお腹を見て、「こんなに脂肪がたまっているのは脂っぽい物を食べ過ぎているからだ」と思い込んでいる人も多いと思います。しかし、その考えは改めなければなりません。人が太る主な理由はご飯や麺類といった炭水化物(≒糖質)の取り過ぎであって、脂質の多い肉ではありません。

 ではなぜ、私たちは脂質の多い肉を食べると「太る」と思い込んでいるのでしょうか?

 私は64年前に第34代米国大統領アイゼンハワー氏が心筋梗塞で倒れたときに、その原因を当時の学者たちが「糖質」でなく「脂質」と間違ったメッセージを出したことが大きかったと思っています。アイゼンハワー氏は第2次世界大戦従軍中に当時の陸軍参謀長に300万本のコーラを送るよう要請したという逸話があるほどのコーラ愛飲者です。長年の過剰な糖質摂取が血管の老化を進め心筋梗塞を招いたと思うのですが、当時は「大統領は脂質を取り過ぎたことが原因」という間違った情報が流され、それを米国民が信じ込み、その結果として米国は肥満大国、心筋梗塞大国になったと考えています。


 脂質を多く含む肉類を食べると皮下脂肪や内臓脂肪になるというのは、いかにもわかりやすい理屈です。しかし、ある程度の生化学の知識がある人ならば、食べた物がそのまま脂肪として取り込まれるわけではないことはご存じだと思います。肉を食べれば、体内でいったんアミノ酸などに分解され、新たなタンパク質などに合成されます。実際にお腹などにつく脂肪は、糖質を摂取して血中に増え過ぎたブドウ糖をインスリンの働きで肝臓や筋肉に蓄え、それでも余ったブドウ糖を中性脂肪に変えて蓄えているのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」