著者のコラム一覧
牧田善二糖尿病専門医・AGE牧田クリニック院長

AGE牧田クリニック院長、医学博士、糖尿病専門医。1979年、北海道大学医学部卒業。ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで糖尿病の合併症の原因とされるAGEを研究。96年から北海道大学医学部講師、2000年から久留米大学医学部教授。03年から糖尿病をはじめとした生活習慣病および肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開院、延べ20万人以上の患者を診ている。著書に「医者が教える食事術 最強の教科書」(ダイヤモンド社)ほか、多数。

あふれる健康情報…真実を読み取る力を持たないとバカをみる

公開日: 更新日:

 例えば2018年の「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」という医学雑誌で点数は70・67点、「ネイチャー」43・07点、「サイエンス」41・03点でした。一方、2015年の日本糖尿病学会の英文学術誌は2点以下でした。仮に、糖質制限は是か非か、について欧米の一流の学術誌と日本糖尿病学会の主張が対立したとすれば、どちらを信頼すべきかは一目瞭然でしょう。

 食品会社の本音と建前を意識しておくことも健康には大切です。命につながる食品を扱う会社とはいえ、その目的はたくさん売って儲けることです。もちろん、根底に食を通じて消費者に貢献するという意識はあると思います。しかし、企業である以上、利潤を追求することは当然ですし、それは悪いことではありません。ただ、消費者は食品会社の主張の中身を見分ける力が必要です。

 例えば保存料の使用について、食品会社は「消費者が腐ったものを口にして健康を害さないように使っている」というでしょう。しかし、それは単に「一度つくったものを長く売りたいから、保存料を入れて在庫管理している」とも考えられます。保存料が健康に良いのか、悪いのかは、消費者がその両面を考えたうえで判断しなくてはなりません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり