著者のコラム一覧
小堀鷗一郎医師

1938年、東京生まれ。東大医学部卒。東大医学部付属病院第1外科を経て国立国際医療センターに勤務し、同病院長を最後に65歳で定年退職。埼玉県新座市の堀ノ内病院で訪問診療に携わるようになる。母方の祖父は森鴎外。著書に「死を生きた人びと 訪問診療医と355人の患者」(みすず書房)。

在宅死は全体の1割 「病院で延命」は幸せな死に方なのか

公開日: 更新日:

 死にゆく患者の延命治療をせず、在宅で看取る医師への批判は少なくなかったという。

「20年以上前から病院で延命措置をせずに在宅で患者を看取られてきた蘆野吉和先生(日本在宅医療連合学会・代表理事会長)がこうした取り組みを始められた当初は、周囲から冷たい目で見られることもあったようです。在宅死に対する理解が浸透しておらず、認知度も低かったため、家族はもちろん現場で働く医療関係者からも非難を浴びたと聞きます」

 蘆野さんは、病院で死を確認するだけの儀式は不要だと説いている。それよりも自宅でゆっくりと穏やかに死の時を迎え、家族も息を絶えていく姿から自然と死を受け入れることが大事だというのだ。

「定年後に外科医から訪問診療医になった自分は“出たとこ勝負”でやってきたようなもの。手探りで、死なせる医療に取り組んでいます」

 それでは、在宅死は最も理想的な死に方なのか。小堀さんは「そうとも限らない」と強調する。

(取材・文=稲川美穂子)

【連載】死なせる医療 訪問診療医が立ち会った人生の最期

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり