がん薬物治療のパイオニアだった木村禧代二先生との思い出
木村禧代二先生(1919~95年)は、白血病の治療のみならず、がん薬物治療の日本のパイオニアであり、中心人物として活躍されました。
1972年、私は青森県立中央病院の内科に1年半勤務し、国立がんセンター(現在の国立がん研究センター)内科4期生レジデントに応募しました。面接官のひとりだった木村先生は弘前高校の出身で、そんな郷愁から私を採用してくださったように思います。以来、私は50年以上、東京での生活となりました。
木村先生は、名古屋大学第一内科で白血病の研究をされた後、国立がんセンター設立と同時に赴任され、私がレジデントに採用された当時は副院長を務めていらっしゃいました。がんセンター血液内科のグループは木村先生以下、4人の常勤医、3人の非常勤医、さらに私を含めたレジデント2人でした。
血液検査室には、白血病か? 再生不良性貧血か? といった診断の難しい症例のプレパラート(標本)が集まり、よく議論されました。今のような遺伝子検査などの特殊な方法はありませんから、最終的に木村先生が「これは白血病細胞だ」と言われるのが確定診断でした。その後の患者の経過からも、誤診されることはありませんでした。都内の大学に所属する血液学の教授たちが集まる勉強会でも、木村先生の診断、判断は正確でした。