著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

薬のプラスアルファの効果が日本人の健康寿命に関係している

公開日: 更新日:

 こうした薬は、日本では原疾患に対する治療でなければ保険適用では処方できません。ですから、原疾患がある人が医師から薬の服用を打診されたときは、素直に飲んだほうが持病を抱えていながらも全体的な健康寿命を延ばすことにつながるといえるでしょう。アメリカ人の平均寿命に比べ、日本人の平均寿命が長いのも、じつはそうした日本で使われている薬の影響が一因ではないかと私は考えています。持病に対して薬が効いているだけではなく、その薬が持っているプラスアルファの作用が健康寿命に貢献しているのです。

■歯磨き剤も貢献している可能性

 日本人の健康寿命の延長には、そうした薬だけではなく、日常の健康管理の“副産物”も関係していると考えられます。たとえば、歯磨き剤です。昭和の終わり頃からフッ素などの成分が添加されるようになりました。フッ素には、歯を溶けにくくして歯質を強化する効果や、歯の再石灰化を促して虫歯を予防する働きがあります。そうした成分が含まれる歯磨き剤を長期的かつ日常的に使用することにより、高齢になっても自分の歯が多く残っている人が増えたと推察されます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり