認知症になるとお風呂を嫌がるのはなぜか…入浴を促すには?

公開日: 更新日:

 認知症の親がもう2週間も入浴していないのですが、どうやって促したらいいのでしょうか--。介護するご家族から相談を受ける機会がしばしばあります。お風呂は毎日入るといった認識を持つ私たちは、入浴してもらおうと必死になり説明や説得を試みます。それでも認知症の方は「入らない」と強いこだわりを示すので、毎日介護する家族は疲弊するでしょう。

 入浴を拒否する理由で考えられるのは、「毎日お風呂に入っている(と思っている)のに、家族はなぜお風呂に入ってとしつこく言うのか」「みんなは服を着ているのにどうして私だけ裸になるのか」「無理やり脱がされて怖い」という気持ちです。認知症の症状のひとつに、行動そのものをすっかり忘れる「全体記憶の障害」があります。家族が認知症の方へ「においが気になるのでそろそろ入りましょう」「もう何日も入浴していませんよ」とストレートに伝えても、本人は毎日入浴していると思っているので、プライドが傷つき興奮します。時には暴言を吐いたり暴力を振るうケースも少なくありません。

 入浴を促すために、家族は「いい温度のお湯で気持ちがいいですよ」「私も入るので一緒にどうですか」など、お風呂に入りたいと思わせる言葉がけを意識するといいでしょう。「お風呂からあがったら一杯飲みましょう」と、入浴後の楽しみをつくると、機嫌よく入浴してくれます。裸を見られたくない方に対しては、濡れても洗濯すればいいので下着を身に着けたまま入浴してもらって構いません。介護者が入浴の際に強引に脱がせようとすると、恐怖心から拒絶反応が起こります。普段から脱ぎ着しやすい洋服を着ると自分で脱衣できます。また、一度に全身を洗おうと思わず、シャワーだけ、足湯だけなど、そのときにできることをひとつずつ行うといいでしょう。認知症の方がなぜ嫌がるのか、その気持ちを考えて理解する必要があります。介護者は認知症の方を常に自分に置き換えて、自分がされたらどう思うか考え接することが大切です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  2. 2

    反撃の中居正広氏に「まずやるべきこと」を指摘し共感呼ぶ…発信者の鈴木エイト氏に聞いた

  3. 3

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  4. 4

    遠山景織子 元光GENJI山本淳一との入籍・出産騒動と破局

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    だから高市早苗は嫌われる…石破自民に「減税しないのはアホ」と皮肉批判で“後ろから撃つ女”の本領発揮

  2. 7

    中居正広氏vsフジテレビは法廷闘争で当事者が対峙の可能性も…紀藤正樹弁護士に聞いた

  3. 8

    ユニクロ女子陸上競技部の要職に就任 青学大・原晋監督が日刊ゲンダイに語った「野望」

  4. 9

    吉岡里帆&小芝風花の電撃移籍で様変わりした芸能プロ事情…若手女優を引きつける“お金”以外の魅力

  5. 10

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及