著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【チョコレート】1日40グラム摂取でストレス関連ホルモンが減少

公開日: 更新日:

 2月14日はバレンタインデー。いまが1年間でもっともチョコレート需要の高まる時期です。

 チョコレートの起源は1847年、ジョセフ・フライ氏がココアバターを使用して初めて“飲むチョコ”から“食べるチョコ”に形を変えたことに始まります。日本では江戸時代に初めてチョコレートが伝来し、明治時代には欧米視察で知識が広まったそうです。

 大正時代には、森永製菓や明治製菓が創業。昭和時代には各社が市場に参入し、戦前には黄金期を迎えました。戦時中はカカオ豆の輸入制限があり、代用品を使用したチョコレートが出回っていましたが、終戦後にカカオ豆の輸入が再開されるとともに、消費が急増。今ではたくさんのチョコレートが開発・販売され、私たちにとって欠かせない嗜好品になっています。

 チョコレートにはさまざまな栄養素が含まれますが、中でも有名なのは高カカオチョコに含まれるカカオポリフェノールではないでしょうか。血中悪玉コレストロールや酸化を防いでくれる抗酸化作用が解明されているほか、1日40gの高カカオチョコレートの摂取によってストレス関連ホルモンの数値が改善し、血流まで良くなった報告もあります。日本チョコレート・ココア協会によると、1日600mg程度(高カカオチョコ約3~5枚)のカカオポリフェノール摂取で、心臓病リスクの低減や血圧のコントロール改善効果が期待できるともいわれています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」