立憲民主党はもう、れいわ新選組に質疑の時間をあげなくていいんじゃないか?
『【声明】茶番にはつきあえないので、「内閣不信任案」は棄権した』(れいわ新選組)
これは6月20日発表された、れいわ新選組の声明文の見出し、冒頭の言葉。わざわざ太文字にして書いていた。
どういうことかというとですね、
『れいわ新選組は20日、立憲民主党が提出した岸田内閣不信任決議案の衆院本会議採決で棄権した理由について、立民が自民党の国会運営に協力しているとして「野党第1党の戦っているふり、茶番には付き合えない」とする声明を発表した。by KYODO』
と、いうことだ。
数の力で与党提出の法案が全て通ってしまう。なのに、どうせ通らない不信任案を立憲が出すのは茶番だといいたいのだろう。
でも、そんなことをいうなら、国会審議のすべてが茶番になる。
れいわ新選組、山本太郎らの質疑も茶番になる。太郎の訴えは、数の力で通らない。
そうなのか? あたしはそう思わない。国会で野党議員は限りある時間制限の中、質問をつなげてつなげて自民党の不正を暴いていったりする。れいわの議員らは自党の宣伝ばかりであるが、それでもその中にキラリと光る言葉があったりもする。
■関連記事
-
声を放つ 当事者の証言 埼玉愛犬家連続殺人事件 冤罪訴え獄中生活30年の女性死刑囚を支える娘「一緒に色んな景色を見たい」
-
保阪正康 日本史縦横無尽 シリーズ「昭和の亡霊・7つの戦時用語」(63)「15年戦争」「アジア太平洋戦争」の呼び方のままでよいのか
-
保阪正康 日本史縦横無尽 シリーズ「昭和の亡霊・7つの戦時用語」(62)「大東亜戦争」と「太平洋戦争」という呼称にある共通点
-
石破首相「上げて落とす」の“お家芸”またも…消費税減税「考えていない」→「一概に否定する気ない」→「適当ではない」とブレブレ
-
保阪正康 日本史縦横無尽 シリーズ「昭和の亡霊・7つの戦時用語」(60)「大東亜戦争」「支那事変」――戦争の呼称問題を捉えなおす