著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

全米OPテニスは東京五輪の“未来予想図” 可否判断の目安に

公開日: 更新日:

 新型コロナの第2波を警戒しつつ、スポーツ各競技は再開に懸命だ。IOCは、とりあえず来年まで延期した東京オリンピックの可否を秋には決めたい意向だが、その判断の目安になるのが8月31日に開幕予定の全米オープンテニスだ。

 例年なら会場は、パンデミックの中心地になったニューヨーク。収束気配がうっすら見えてきたところに人種差別問題が勃発。時期や会場を移す案もあるが、秋には大統領選挙が控える厳しい状況だ。

 大会が練っている開催条件は――チャーター機での移動、宿舎の拠点化、マンハッタンへの出入り禁止、選手随行者は1人、線審などの人員削減……無観客試合が大前提である。

 昨年は動員85万人だった全米オープンは、地元テレビ局と8000万ドル(約87億6600万円)の放映権契約を結んでいるといわれ、コート内の広告収入を合わせれば中止は莫大な損益になる。それよりとにかく、大会をはじめ、ツアー機能を復元させるのが絶対命題。無観客はあり得ないなど建前を述べている場合ではない。

 テニスは男女とも、世界中の選手が世界中の都市を回る世界ツアー、いわばオリンピックの縮小版だけに、成り行きは来年の五輪開催の流れに直結する。そこで注目されるのがフェデラー、ナダル、ジョコビッチ、“3強”の出方になる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「餅」で尿意ストップ! 映画の途中にトイレで席を立ちたくないなら

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  4. 4

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 7

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  3. 8

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  4. 9

    自民にまた「政治とカネ」問題!太田房江氏に選挙買収疑惑、参院選公認めぐり大阪でグチャグチャ泥仕合

  5. 10

    イケイケ国民民主党に陰り? 埼玉・和光市議補選は玉木代表が応援も公認候補まさかの敗北