著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

開幕投手決定の裏側…各球団監督はこんなことを考えている

公開日: 更新日:

 私の決断を当時のメディアは「奇策」「ギャンブル」と受け止めた。

 横浜の監督に就任した1998年の話だ。開幕投手に入団2年目の川村丈夫を指名。実績なら三浦大輔、経験なら野村弘樹と予想する向きが多かった。前年は3人とも10勝。三浦はわずか3敗で最高勝率のタイトルを獲得していた。担当記者がオッズをつけていたとしたら、確かに川村が最も高かったかもしれない。

 もちろん、私には勝算があった。なぜ、川村なのか? 記者からしつこく質問され、「あいつの若さとインテリジェンスに懸けた」と答えたが、半分は本音で半分は別の思惑があった。川村はクレバーで目先のことに汲々としないタイプ。抑えても打たれても表情ひとつ変えずに淡々と仕事をこなす。肝が据わっていて、1年目からすでにエースの雰囲気を漂わせていた。当時の横浜は38年間も優勝から遠ざかっていたチーム。変革が必要不可欠で、川村の抜擢はそれを鮮明にする狙いがあったのは事実だ。

 その一方で現実的な計算をした。開幕2戦目に三浦、3戦目に野村を配置したのは、3連敗を避けるため。仮に川村、三浦で落としても、経験豊富でしぶとい野村なら悪い流れを断ち切ってくれるだろう。つまり、私が最も信頼を置いていたのが野村だったのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ