「Jクラブ名にネーミングライツ」の実現にはかなりの時間がかかる
この「ホームタウン制度」は<地域密着>とセットになっている。
その真意は、自前でナイター設備付のスタジアムを造り、維持管理するには莫大な費用がかかる。このため、それぞれの地域の行政機関を巻き込み、施設を提供してもらうーーことも狙いのひとつだった。<地域に密着>したチームである以上、そこに企業名がついては行政機関も協力できない。
旧来の日本のスポーツは、親会社の利益の一部を宣伝広告費として計上し、運動部の作った赤字を補填するのが一般的だった。企業名を出さなければ宣伝にならず、補填することもできない。サッカーに限らず、アマチュアスポーツ時代は企業名を出すのが当然だったし、プロ野球も企業名が前面に出ていた。
そうした発想からの大転換がJリーグを成功に導いたし、その後のバスケットのBリーグなど他のスポーツにも影響を与えた。この<地域密着>の理念がなければ、Jリーグは30年も続かなかっただろうし、全国57クラブまで増えることもなかっただろう。
たとえば甲府など特定の親会社を持たないクラブは、多くの地元企業からの支援を受けてクラブを運営している。ホームゲームの試合会場に足を運ぶと一目瞭然である。ゴール裏には数多くの広告ボードが掲出されているが、地元の人でないと「???」という企業もあるほどだ。