著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

「Jクラブ名にネーミングライツ」の実現にはかなりの時間がかかる

公開日: 更新日:

 この「ホームタウン制度」は<地域密着>とセットになっている。

 その真意は、自前でナイター設備付のスタジアムを造り、維持管理するには莫大な費用がかかる。このため、それぞれの地域の行政機関を巻き込み、施設を提供してもらうーーことも狙いのひとつだった。<地域に密着>したチームである以上、そこに企業名がついては行政機関も協力できない。 

 旧来の日本のスポーツは、親会社の利益の一部を宣伝広告費として計上し、運動部の作った赤字を補填するのが一般的だった。企業名を出さなければ宣伝にならず、補填することもできない。サッカーに限らず、アマチュアスポーツ時代は企業名を出すのが当然だったし、プロ野球も企業名が前面に出ていた。

 そうした発想からの大転換がJリーグを成功に導いたし、その後のバスケットのBリーグなど他のスポーツにも影響を与えた。この<地域密着>の理念がなければ、Jリーグは30年も続かなかっただろうし、全国57クラブまで増えることもなかっただろう。

 たとえば甲府など特定の親会社を持たないクラブは、多くの地元企業からの支援を受けてクラブを運営している。ホームゲームの試合会場に足を運ぶと一目瞭然である。ゴール裏には数多くの広告ボードが掲出されているが、地元の人でないと「???」という企業もあるほどだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希「負傷者リスト入り」待ったなし…中5日登板やはり大失敗、投手コーチとの関係も微妙

  2. 2

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  3. 3

    佐々木朗希「中5日登板志願」のウラにマイナー降格への怯え…ごまかし投球はまだまだ続く

  4. 4

    早期・希望退職の募集人員は前年の3倍に急増…人材不足というけれど、余剰人員の肩叩きが始まっている

  5. 5

    河合優実「あんぱん」でも“主役食い”!《リアル北島マヤ》《令和の山口百恵》が朝ドラヒロインになる日

  1. 6

    巨人秋広↔ソフトBリチャード電撃トレードの舞台裏…“問題児交換”は巨人側から提案か

  2. 7

    TBSのGP帯連ドラ「キャスター」永野芽郁と「イグナイト」三山凌輝に“同時スキャンダル”の余波

  3. 8

    キンプリが「ディズニー公認の王子様」に大抜擢…分裂後も好調の理由は“完璧なシロ”だから 

  4. 9

    永野芽郁&田中圭「終わりなき不倫騒動」で小栗旬社長の限界も露呈…自ら女性スキャンダルの過去

  5. 10

    低迷する「べらぼう」は大河歴代ワースト圏内…日曜劇場「キャスター」失速でも数字が伸びないワケ