「ゾウが教えてくれたこと」入江尚子著

公開日: 更新日:

 野生のアフリカゾウは100年前の1000万頭から現在の35万頭と、97%も激減、このままでは近い将来野生のアフリカゾウは絶滅する危機に陥っている。激減の理由の一因は象牙獲得のための密猟で、1980年代には象牙の7割を日本が消費していた。現在でも日本は世界一の象牙の販売国だ。こうした流れを食い止めるにはまずゾウがどういう動物であるかを知ることで、本書はうってつけの一冊。

 ゾウの第1の特徴は、体が大きいこと。現生ゾウは、アジアゾウ、サバンナゾウ、マルミミゾウの3種。このうちサバンナゾウのオスは体高5メートル、体重5トン近くにもなる。食べる量も1日100キロ近くと桁外れ。となれば排泄物も大きく、1個あたり1キロのものを1日80個ひねりだす。食べた分の半分ほどは消化されないので、糞には繊維質がたっぷりで、それを使った「ゾウさんうんちペーパー」も作られ、幼稚園などで好評だという。耳が大きいのもゾウの特徴だが、大きな耳の裏には太い血管が走り、パタパタさせることで体温を下げているのだ。

 そして、なんといってもあの長い鼻。大きな頭を支えるためには太い首が必要で、そうすると頭部の動きが制限されてしまう。その動きを補うのが長い鼻なのだ。象の鼻はヒトの手と共通点が多く、利き手ならぬ利き鼻(物を巻き取る左右の方向)があるそうだ。鼻は、ゾウの知能進化の要でもあり、鼻=脳仮説もあるという。

 その他、家族や仲間の死を悼む共感力、優れた記憶力、自己認識とものまねする能力、さらには数と量の認知と低周波音による遠く離れた仲間とのコミュニケーションなど、その驚異的な能力が紹介されている。とはいえ、「驚異的」というのは人間側からの言葉で、ゾウにしてみれば長い年月をかけて自然に進化させてきた能力である。それを人間の勝手で滅ぼしてしまうのは傲岸不遜のそしりを免れない。 <狸>

(化学同人 1650円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子 元光GENJI山本淳一との入籍・出産騒動と破局

  2. 2

    巨人「松井秀喜の後継者+左キラー」↔ソフトB「二軍の帝王」…電撃トレードで得したのはどっち?

  3. 3

    反撃の中居正広氏に「まずやるべきこと」を指摘し共感呼ぶ…発信者の鈴木エイト氏に聞いた

  4. 4

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  2. 7

    吉岡里帆&小芝風花の電撃移籍で様変わりした芸能プロ事情…若手女優を引きつける“お金”以外の魅力

  3. 8

    【今僕は倖せです】のジャケットに表れた沢田研二の「性格」と「気分」

  4. 9

    吉田拓郎の功績は「歌声」だけではない イノベーションの数々も別格なのだ

  5. 10

    裏金自民が「11議席増」の仰天予想!東京都議選告示まで1カ月、飛び交う“怪情報”の思惑