著者のコラム一覧
若林秀隆医師

リハ栄養、サルコペニア、摂食嚥下障害を特に専門とする。日本リハビリテーション医学会指導医・専門医。

リハビリ栄養の現場ではBMIのチェックが欠かせない

公開日: 更新日:

 リハ栄養の現場で定期的にチェックする数値のひとつがBMIです。体脂肪や筋肉量を見るのがベストですが、検査機器がないと評価しにくい。BMIは体重と身長が分かれば、体重(キログラム)÷身長(メートル)の2乗で簡単に出せるので、使い勝手がいいのです。

 もし、BMIが基準値22より低くて体重が減少していれば、「この人は筋肉量を増やすような筋トレは控えめに」と判断します。

 BMIが16など数値があまりに低すぎる患者さんが紹介されてくることもあります。この場合は、本格的なリハビリの前に十分な栄養を取るようにしてもらいます。食べることがリハビリに必要なのです。さらに、ベッドに座ったり呼吸を良くするなど、軽めのリハビリを行います。

 一方、BMIが高ければ、筋肉を使うようなリハビリを積極的に行います。リハビリで意図的に体重が落ちているようならそのままで、むしろ増えているなら、その人に適した運動食事を考え実施してもらいます。

 血液中のタンパク質の濃度を測る血清アルブミン値は、炎症や疾患がない患者さんでは、栄養状態を表す指標になります。アルブミンは主に、肝臓で作られるタンパク質。食事を十分にできていない人では、“原材料”がないので肝臓でタンパク質が十分に合成されません。結果、アルブミン値が下がります。この状態が続けば、筋肉量も減ります。ただし、アルブミン値は食事をきちんとできていないのではと考える材料になりますが、これだけで「栄養状態がいい・悪い」を判断できるかというと、それは言い過ぎです。低栄養状態のほかにも、さまざまな要因で数値が下がるからです。

 特に,何らかの疾患で炎症がある患者さんでは、組織の修復に必要な細胞や物質を集めるためにサイトカインという物質が作られます。これが肝臓でのCRP(反応性タンパク質)の合成を促すため、栄養状態にかかわらず、アルブミン値が下がります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋