タンパク質制限を考えながら筋肉量アップ
腎臓の機能が低下した慢性腎臓病は「20歳以上の成人の8人に1人いる」ともいわれ、新たな国民病として注目されています。高齢者に慢性腎臓病の方は少なくなく、現在の慢性腎臓病の患者の多さを考えると、今後ますます増えるだろうと考えられます。
慢性腎臓病では、タンパク質制限、塩分制限、カリウム制限などの食事療法を行います。低栄養やサルコペニアで慢性腎臓病がある人の場合、取り扱いが非常に難しいのが「タンパク質制限」という点です。
低栄養の3つの分類のうち、食事ができていないことが問題の「社会生活環境に関連した低栄養」は、タンパク質を中心に高エネルギーの食事を取り、筋肉量を増やすリハを行います。ところが、慢性腎臓病でタンパク質制限があるとなると、どうやってタンパク質を取ってもらうか、どこまで制限するかが、大きな課題になります。
慢性腎臓病で中等度以上や人工透析の人は、サルコペニアになりやすいのです。慢性腎臓病の程度は、腎臓の働きを示す指標eGFR(推算糸球体濾過量)によってG1~G5の6段階に分かれます(G3はG3aとG3bがあります)。数字が大きい方が腎臓の働きが低下しており、サルコペニアになりやすいのは、G4、G5です。