「食の起源」が語る ヒトが糖質を抑えて肉を食べるべき理由
私は糖質を抑えて肉を食べた方がいい、理想は縄文人の食事などと主張してきました。今回は食の起源の面からその理由をお話ししましょう。
私たちの祖先とされるアウストラロピテクスは300万年ほど前にアフリカの森で暮らしていました。当時はカロリーの大半は植物から取っていたようです。それは体形に反映していて、角ばった顎や大きな歯、大きな消化器官などは食物の繊維質を噛み切り、消化するのに適応していたと考えられています。120センチ足らずの上背で体重も約18キロ程度と小柄なのは茂みの中で植物採取するのに都合が良かったからです。
ところが、地球が寒く乾燥してきてジャングルの一部が森林や草原になると、木から下りて肉食獣が食べ残した動物の死骸の中から脚の骨や頭蓋骨を石器で砕いて、カロリー豊富な骨髄や脳を食べるようになります。
そしていまから約50万年前になるとホモ・エレクトスが登場し、ネズミや爬虫類を捕まえて食べるようになります。この頃には動物性の食べ物が総摂取量の65%まで占めるようになったとされています。動物の脂肪と筋肉は植物よりもカロリーが豊富で一口ごとに吸収されるエネルギーも大きく、動物の肉に含まれる栄養素が人間と同じ16種類のアミノ酸を持っていたため簡単に人の肉に転化されて体も大きくなりました。実際、ホモ・エレクトスは約183センチと大型で力が強かったとされています。つまり動物の肉で得たより多くのカロリーと体格が狩りや戦い、縄張り争い、生殖活動に使われ、人類はアフリカからヨーロッパに移り住むことを可能にしたのです。