著者のコラム一覧
尾上泰彦「プライベートケアクリニック東京」院長

性感染症専門医療機関「プライベートケアクリニック東京」院長。日大医学部卒。医学博士。日本性感染症学会(功労会員)、(財)性の健康医学財団(代議員)、厚生労働省エイズ対策研究事業「性感染症患者のHIV感染と行動のモニタリングに関する研究」共同研究者、川崎STI研究会代表世話人などを務め、日本の性感染症予防・治療を牽引している。著書も多く、近著に「性感染症 プライベートゾーンの怖い医学」(角川新書)がある。

これも条件反射なの?「水の音」聴くとトイレが近くなる

公開日: 更新日:

「水の音を聞くと尿意をもよおす」という人は多くいると思います。「水道の蛇口から流れる音」「洗濯機を回しているときの音」「小川のせせらぎ」などです。どうして水の音でトイレに行きたくなるのでしょうか。それには「条件反射」が大きく影響しているといわれています。

 条件反射は、ロシアの生理学者イワン・パブロフによって行われた「パブロフの犬」の実験で発見され、有名になった生理現象です。犬にベルを鳴らしてエサを与えると、ベルを鳴らしただけで、犬が唾液を分泌するようになります。日本人でいえば、梅干しを見ると、自然とツバが出てくる現象と同じです。

 これは過去の経験によって後天的に獲得された反射行動で、脳の刷り込み(思い込み)によって起こるといえます。ですから、脳が「水の音=排尿」と記憶している人は、水の音を聞くと尿意をもよおすのです。

 通常、人は膀胱(ぼうこう)に尿がある程度たまると、膀胱内の圧力センサーから脳に信号が送られ尿意として認識されます。約150ミリリットルたまると軽い尿意、約250ミリリットルたまると強い尿意を感じます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋