「誰がために医師はいる」松本俊彦著

公開日: 更新日:

 30年以上前「覚せい剤やめますか、それとも人間やめますか」というCMがTVで流れ、「薬物依存者=人間をやめた人たち」という刷り込みがなされた。1990年代末ごろからは、全国の中学・高校で「ダメ。ゼッタイ。」と唱える薬物乱用防止教室が開催されるようになった。薬物依存などのアディクション(嗜癖障害)臨床の最前線に身を置く精神科医である著者も、その教室に講師として何度か参加したが、そのたびに暗い気持ちになったという。

 たとえば薬物乱用防止ポスターに描かれているのは「目が落ちくぼみ、頬がこけた、ゾンビのような」薬物乱用者で、無意識に嫌悪感を刷り込んでいる。しかし現実にはゾンビのような薬物乱用者はいない。むしろ、かっこよく、健康的に見える人の方が多い。にもかかわらず、現実からかけ離れた悪のイメージによって偏見や差別意識を助長する。それは結果として薬物依存者を孤立させ、彼らを回復から遠ざけることになるのではないか。そうならば、こう主張しなければならない。「ダメ。ゼッタイ。」の呪文では、絶対ダメだ、と。

 本書の冒頭には、著者の中学時代の思い出がつづられている。仲の良かった友人が不良グループに入りシンナーに手を出して少年院に送られた。中学を卒業してから5年後、その友人は自動車事故で亡くなり、助手席には覚せい剤と思われる薬物の袋があった。そして自分が精神科医になって気づく。友人は中学時代にすでにシンナー依存症という病気にかかっていて、本来なら専門的治療を受けるべきであったのだ、と。つまり、「困った人」は「困っている人」であり、そこで必要なのは、キャンペーンやワイドショーで薬物依存者を悪者に仕立てたり法規制を増やして無用に犯罪者をつくり出すことではない。薬物に耽溺(たんでき)せざるを得ない人への支援である。

 精神科医の闘い方は、外科医のように瞬殺KOを目指すのではなく、相手に打たせて疲弊を誘いながら最終的に判定で勝つことだという著者。本書はその闘いの記録だ。 <狸>

(みすず書房 2860円)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「餅」で尿意ストップ! 映画の途中にトイレで席を立ちたくないなら

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  4. 4

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 7

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  3. 8

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  4. 9

    自民にまた「政治とカネ」問題!太田房江氏に選挙買収疑惑、参院選公認めぐり大阪でグチャグチャ泥仕合

  5. 10

    イケイケ国民民主党に陰り? 埼玉・和光市議補選は玉木代表が応援も公認候補まさかの敗北