著者のコラム一覧
尾上泰彦「プライベートケアクリニック東京」院長

性感染症専門医療機関「プライベートケアクリニック東京」院長。日大医学部卒。医学博士。日本性感染症学会(功労会員)、(財)性の健康医学財団(代議員)、厚生労働省エイズ対策研究事業「性感染症患者のHIV感染と行動のモニタリングに関する研究」共同研究者、川崎STI研究会代表世話人などを務め、日本の性感染症予防・治療を牽引している。著書も多く、近著に「性感染症 プライベートゾーンの怖い医学」(角川新書)がある。

女性より男性に多い 排尿後に「ブルッ」とするのはなぜ?

公開日: 更新日:

 ほとんどの男性が寒いとき、トイレでおしっこをした後に体が「ブルッ」と震えた経験があると思います。なぜ、身震いが起こるのでしょうか。それは体内にたまっている温かい尿を一気に外に出すことで、体の熱が急に奪われるからです。

 つまり、排尿によって一時的に体温が下がることで短い身震いが起こるのです。冬の寒い風呂場の脱衣所で、衣類を脱いだときにも震えが起こります。また、極度に寒い場所にいると、口や体がガタガタと震えます。

 これらはすべて骨格筋を小刻みに収縮させることで、体の熱を作り出しているのです。このような体温の回復を主な目的とした、無意識に起こる身震いのことを「シバリング」といいます。

 排尿後のシバリングは、女性よりも男性の方が起こりやすいようです。それは男性にはペニスというホースが付いているからです。チャックを下げてホースを引き出し、排尿します。ですから排尿前に体が冷えることはありません。それであまり寒いと感じていなくても、排尿で深部の体温が下がって震えるのです。

 一方、女性は排尿前にお尻を丸出しにしなくてはいけません。ですから排尿前に、お尻を出した時点で寒気にさらされて身震いが起こりやすいというわけです。しかし、女性でも排尿後のシバリングは起こるようです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋