著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

仲が悪い夫婦ほど発言中に相手に向ける視線量が多い

公開日: 更新日:

 芸能人や有名人の謝罪会見などを見ていると、いかに目が口ほどに物を言うかが分かります。やたらとまばたきが多い人、明らかに動揺している人は、視線の動き(視線行動)が特徴的だと思います。クリントン元大統領は、不倫疑惑の釈明会見で、1分間に100回以上もまばたきをしていたという話もあるほど。

 あまり知られていませんが、霊長類で白目(強膜)を持つのは人間だけです。チンパンジーなどは強膜こそありますが、茶色なので判然としていません。動物の世界では、視線行動が読み取られると、どちらに逃げるかが敵にバレてしまうため、白目が発達しなかったと考えられています。

 しかし、人類の知能で、動物のような原始的な回路を持つ必要がなくなりました。その一方で、黒目の動きが強調されてしまう白目を備えてしまったことは、なんとも皮肉的ですが。

 とはいえ、アイコンタクトをはじめ、白目を持つ人間だからこそ可能なコミュニケーションがあることも事実です。

 たとえば、恐怖や驚きを感じると目を見張りますし、怒ると目をむきます。こういう激しい感情を経験するときには、まぶたも瞳孔も開いています。こういった観察に関する研究は、進化論で有名なダーウィンによってもなされているほどです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋