著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

五輪マラソンの札幌移転 IOCが「高飛車」だった歴史的背景

公開日: 更新日:

 東京オリンピックのマラソンコースが札幌に移った騒動で、何となくしらけてしまった。小池都知事をはじめ多くの人はその手続きにプリプリ怒り、“上から目線”だ“高飛車”だと苛立った。なぜ高飛車だったのか――。

陸上競技ではない

 5日に開かれた日本陸連強化委員会の会見で、瀬古利彦リーダーの言葉が印象的だった。

「このままではマラソンがオリンピックから外されると思った」――。これは世界を走った日本のエースならではの実感なのだ。

 瀬古の全盛期の80年代、ヨーロッパのほとんどの指導者は「マラソンは陸上競技ではない」と言い切っていた。それには背景がある。

 競歩とマラソンの起源は室内観戦競技だった。1860年、負けた方がアメリカのボストンからワシントンまでの478マイル(770キロ)を10日間で歩くという賭けが行われた。これがペデストリアニズム(徒歩競走)の始まりで、何が面白かったのか、ニューヨークの屋内スケートリンクで催される6日間レースは常に満員で寝泊まりする客もいた。歩いても走ってもよく、歩く方が長い距離をカバーできたようだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋