噛むと脳活性化なのに…若者「ガム離れ」なぜ起きた?

公開日: 更新日:

 ガムが売れなくなった。全日本菓子協会の統計によると、チューインガムの小売額は2004年の1881億円をピークに2015年は1113億円まで落ち込み、4割以上の減少だ。

 原因はさまざまだ。かつては口寂しくなったり手持ち無沙汰になると、ガムを噛んだものだが、今は暇つぶしに何をするかといえばスマホ。また気分転換や運転中の眠気覚ましに必需品だったが、若者の「クルマ離れ」も「ガム離れ」につながった。コンビニで買うのはガムではなく、カウンターコーヒーという若者も多い。

「タブレット菓子の普及など、消費者の選択肢の幅が広がったことも理由のひとつではないでしょうか。幼少期にガムに触れるきっかけが少ないと、大人になってからもガムを噛む習慣が少ないともいわれ、あえてガムを噛むことが以前に比べて少なくなったのでは」(ロッテ広報室)

 ガムを噛むことによる健康効果は多い。神経内科医で自然科学研究機構生理学研究所の柿木隆介教授がこう言う。

「記憶力、思考力、認知力、集中力、精神安定力がアップし、脳の活性化につながります。ガムほど歯の奥を持続的、かつリズミカルに刺激できるものはありません。ガムを噛めば午後の眠たい会議も乗り切れますし、集中力が増していい発想が生まれるかもしれません。個人差はありますが、ガムを噛んだ後に50メートル走をすると成績が上がったというデータもある。認知能力がアップし、覚醒するのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋