著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

フィンランドがワースト 認知症はなぜ寒い国に多いのか

公開日: 更新日:

 高齢化に伴って、認知症が深刻な社会問題となっているのは、先進国共通の現象です。しかし、実は認知症には大きな地域差があります。

 2016年のWHOの統計によると、世界で最も認知症で死ぬ人の比率が多いのはフィンランドで、1年間に人口10万人当たり53人以上が認知症で死亡しています。次に多いのがアメリカで45人以上。3番目がカナダで35人以上です。日本は多いというイメージを持たれる方が多いかも知れませんが、実際には58位でフィンランドの12分の1以下なのです。

 認知症で亡くなる人の多い国を見ると、フィンランド、アイスランド、スウェーデンと、ヨーロッパの寒い国が並んでいます。認知症はなぜ寒い国に多いのでしょうか? その理由は不明ですが、いくつかの可能性が考えられています。寒い地域で湿気が多いとカビが室内で発生しやすく、カビの感染が神経細胞への毒性を持って、認知症に結び付くのではないか、という説があります。

 また、北欧の湖や海に繁殖している藻の一種が、神経への毒性を持っていて、魚を食べる時にその成分が吸収されてしまうのでは、という説もあります。さらには土に含まれるセレンという金属の不足が、影響しているのではないか、という説もあるようです。

 いずれもまだ仮説なのですが、寒い国に認知症が多いという現象は興味深く、今後認知症と環境との関係が、明らかになる日が来るかも知れません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋