著者のコラム一覧
小堀鷗一郎医師

1938年、東京生まれ。東大医学部卒。東大医学部付属病院第1外科を経て国立国際医療センターに勤務し、同病院長を最後に65歳で定年退職。埼玉県新座市の堀ノ内病院で訪問診療に携わるようになる。母方の祖父は森鴎外。著書に「死を生きた人びと 訪問診療医と355人の患者」(みすず書房)。

医者も忌み嫌う「死の現実」自分の身に起こると理解しない

公開日: 更新日:

 厚生労働省の人口動態調査をもとにした「死亡場所の推移」によると、1951年は病院・診療所での死亡が11・7%だったのに対して自宅が82・5%だった。この割合は1976年になると逆転し、2005年には病院・診療所が82・4%で自宅が12・2%となっている。50年あまりで、ほぼ真逆の割合になった格好だ。

「私が子供の頃は、自宅でのみとりが当たり前でした。年を取り衰えて寝たきりになり死んでいく。そんな姿を目の当たりにしたのです。おかげで誰にとっても死は身近なものであり、いつか死ぬものなのだと、みんなが自然と認識できていましたね」

 だが、在宅死が1割の“例外”のようになってしまった今は、死を現実のものとして受け止めて、いつかは身の回りで起きることなのだと実感できない人が増えているという。

「現代人は死から遠ざかり、目をそらすようになりました。死ぬことを想像できず嫌悪するようになっています。これは日常的に人間の死と接しているはずの医師であっても同じですね」

 少し前、小堀さんは医師たちでつくる団体から原稿を依頼された。その時に付けたタイトルについて、団体側に難色を示されたこともあったという。それは定年を迎えるまで外科医としてメスを握り、その後は訪問診療医として400人以上の患者をみとってきた経験をもとに書いた論文だった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?