医者も忌み嫌う「死の現実」自分の身に起こると理解しない
厚生労働省の人口動態調査をもとにした「死亡場所の推移」によると、1951年は病院・診療所での死亡が11・7%だったのに対して自宅が82・5%だった。この割合は1976年になると逆転し、2005年には病院・診療所が82・4%で自宅が12・2%となっている。50年あまりで、ほぼ真逆の割合になった格好だ。
「私が子供の頃は、自宅でのみとりが当たり前でした。年を取り衰えて寝たきりになり死んでいく。そんな姿を目の当たりにしたのです。おかげで誰にとっても死は身近なものであり、いつか死ぬものなのだと、みんなが自然と認識できていましたね」
だが、在宅死が1割の“例外”のようになってしまった今は、死を現実のものとして受け止めて、いつかは身の回りで起きることなのだと実感できない人が増えているという。
「現代人は死から遠ざかり、目をそらすようになりました。死ぬことを想像できず嫌悪するようになっています。これは日常的に人間の死と接しているはずの医師であっても同じですね」
少し前、小堀さんは医師たちでつくる団体から原稿を依頼された。その時に付けたタイトルについて、団体側に難色を示されたこともあったという。それは定年を迎えるまで外科医としてメスを握り、その後は訪問診療医として400人以上の患者をみとってきた経験をもとに書いた論文だった。