著者のコラム一覧
小堀鷗一郎医師

1938年、東京生まれ。東大医学部卒。東大医学部付属病院第1外科を経て国立国際医療センターに勤務し、同病院長を最後に65歳で定年退職。埼玉県新座市の堀ノ内病院で訪問診療に携わるようになる。母方の祖父は森鴎外。著書に「死を生きた人びと 訪問診療医と355人の患者」(みすず書房)。

患者にとっては負担でも「延命装置」が必要な時もある

公開日: 更新日:

「自宅で穏やかに最期を迎えることを希望している人には、たとえ死が間近に迫ってきたとしても救急車を呼ぶことはありません。病院に搬送されれば、医療人の良心にかけて考えられる限りの延命措置を施されるからです」

 高度な医療の発達のおかげで、平均寿命は延伸している。しかし高齢者の場合は、苦しい治療の末に一命を取り留めたとしても、以前のような生活をおくれなくなるリスクも高い。自分の意思で判断し行動できるような状態に戻るのであればいいが、自発呼吸の回復もままならず、ベッドの上で眠ったように生きながらえることもある。生体への影響は大きいのだ。

「高齢者の多くは、日常生活の基本的な動作である食事や排泄、歩行などについて、入院時よりもどんどん低下していくでしょうね。一向に改善が期待できないまま、寝たきりで最期を迎える方もいます。そうなると、本来迎えるはずであった最期を迎えられなくなります。延命の治療は患者にとって苦しいもの。点滴で栄養を補給しても、分解能力が衰えた体は受け付けないので、むくみや痰(たん)を増加させるだけで、さらなる措置が必要になってくることもあります。それを承知で生命の延長を図ることに、果たしてどれだけの意味があるのでしょうか」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋