著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

マスク着用義務化 シートベルト論争からヒント得られる?

公開日: 更新日:

 コロナ禍が深刻度を深めるアメリカでは、「自分だけでなく他人も守る」というマスクの効用がさらに見直され、義務化への動きが強まっています。一方、マスクへの根強い抵抗が普及を妨げており、かつての車のシートベルト論争を彷彿させると話題になっています。

 アメリカでシートベルト着用の動きが始まったのは1950年代、連邦法で車への搭載が義務化されたのは66年。しかし全米に先駆けニューヨーク州で着用が法制化されたのは、それから20年近く経った84年でした。

 かつて、シートベルトは体を拘束し、つけ心地が悪いのが嫌われただけでなく、その義務化は人の自由を奪う全体主義的なものとして警戒されました。自動車業界もスピードやセクシーなフォルムなどを売りにしたがっていたため、安全性は二の次。反対派はシートベルトは衝突した時に内臓を破壊するなどの間違った情報をばらまき、普及活動をする人々に対して「反アメリカ的」「そんなに規則で縛られたいならロシアに帰れ」などと誹謗中傷を浴びせました。マスク反対派が、推進派を「反アメリカ的」「自由の剥奪」などと嫌うのとよく似ています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋