著者のコラム一覧
奥田研爾横浜市立大学名誉教授

1971年横浜市立大学医学部を卒業後、米国ワシントン大学遺伝学教室、ハーバード大学医学部助教授、デューク大客員教授、スイスのバーゼル免疫研究所客員研究員として勤務。2001年横浜市立大学副学長、10年から名誉教授。12年にはワクチン研究所を併設した奥田内科院長。元日本エイズ学会理事など。著書に「この『感染症』が人類を滅ぼす」(幻冬舎)、「感染症専門医が教える新型コロナウイルス終息へのシナリオ」(主婦の友社)、「ワクチン接種の不安が消える コロナワクチン114の疑問にすべて答えます」(発行:日刊現代/発売:講談社)のほか、新刊「コロナ禍は序章に過ぎない!新パンデミックは必ず人類を襲う」(発行:日刊現代/発売:講談社)が8月に発売される。

メルク社の飲み薬「モルヌピラビル」とはどんな薬なのか?

公開日: 更新日:

【Q】他の抗コロナ薬は米「ファイザー」、スイス「ロシュ」などが参入し、「塩野義製薬」も年度内の実用化を目指している。ワクチンに続いて治療薬の承認も国内が出遅れたのはなぜか?

【A】「モルヌピラビルは、同じく抗インフルエンザ薬を転用した富山化学の『アビガン』とほぼ同様の治療効果を及ぼすことが分かっています。しかし、臨床試験の方法が適切ではなく承認が遅れています。本来、新薬とプラセボのどちらを投与されているか、投与する医師、投与される患者がともに知らずに行う『二重盲検試験』が適切ですが、医師だけがどちらの薬を投与しているか把握している『単盲検試験』による治験だったのです。また、厚労省は天下りなどの利権が絡み、新薬の承認に時間がかかる傾向もあります。個人的には、カクテル療法の方がもっと良く効くように感じます。抗エイズ薬の開発の時に行われたカクテル療法の経験から、イベルメクチン、カモスタット、オルベスコ、ステロイド剤などをカクテルで使用すれば十分対応できます。今回は、患者さんの合意の上、自費診療で陽性者100人ほど治療を行いましたが、重症化したケースはほとんどありませんでした」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋