著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

大腸がん<3>術後補助化学療法 使える抗がん剤が6種類に増

公開日: 更新日:

 今世紀に入ってから、大腸がんに使える抗がん剤が増えました。それに伴って抗がん剤の標準治療も変わりつつあります。まずは術後の補助化学療法についてみていきましょう。対象は主にステージⅢの、比較的体力がある患者です。再発を予防し、生存期間を延長することを目的としています。

 初版(2005年)の治療ガイドラインには、5―FU/LV療法のみが、標準治療として挙がっています。5―FU(フルオロウラシル)は1950年代に開発された薬で、90年ごろまでは単独で使われていました。その後、LV(レボホリナートまたはロイコボリン)という薬と一緒に使うと効果が上がることが分かり、現在でも標準治療のひとつとして使われ続けています。

 その後、UFT(テガフールウラシル)やCAPE(カペシタビン)という、5―FUに近い薬が承認されたため、第2版(09年)にはUFT/LV療法とCAPE単独療法が加わりました。さらにOX(オキサリプラチン)という、5―FUとは異なる薬理作用を持つ抗がん剤が承認され、これと5―FU/LV療法を組み合わせたFOLFOX療法が、第3版(10年)に加えられました。またCAPEとOXを組み合わせたCAPEOX療法も有効であることが証明されたため、第4版(14年)に加えられています。そして第5版(16年)には、胃がんでよく使われているS―1(TS―1)が、大腸がんでも有効であるとして追加され、現在に至っています。つまり現時点で大腸がんの補助化学療法に使える標準治療は6種類ということです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「餅」で尿意ストップ! 映画の途中にトイレで席を立ちたくないなら

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  4. 4

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 7

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  3. 8

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  4. 9

    自民にまた「政治とカネ」問題!太田房江氏に選挙買収疑惑、参院選公認めぐり大阪でグチャグチャ泥仕合

  5. 10

    イケイケ国民民主党に陰り? 埼玉・和光市議補選は玉木代表が応援も公認候補まさかの敗北