著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

女性に多い大動脈弁狭窄症の治療法は選択肢がいくつもある

公開日: 更新日:

 2013年10月から保険適用になり、高額療養費制度を利用すれば費用は14万円ほど(年齢や所得によって変わる)ですが、実際にかかる医療費は1人当たり500万円以上と高額なため、「従来の治療法ではダメなのか」との意見があるのは事実です。ただ、大動脈弁狭窄症は女性に多いだけに、痛みが少なく入院期間も短いうえ大きな傷ができないTAVIは、今後もさらに広まるでしょう。

 従来の開胸手術とTAVIの中間くらいの治療法に当たるのが「MICS(ミックス)」と呼ばれる小切開手術です。開胸手術のように胸骨を大きく切らず、内視鏡を使って大動脈弁の手術を行います。小さな傷で体の負担が少なく、短期間で退院できるというメリットがあり、希望する患者さんも増えています。

 さらに、「スーチャーレスバルブ」による大動脈弁狭窄症の弁置換術も好成績を上げています。生体弁に取り付けた金属製のバネの力を利用して、心臓の弁がある箇所にはめ込む手術です。縫合することなく留置できるため、処置にかかる時間は25分程度で済み、その分、患者さんの負担は小さくなります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋